33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

佐倉市議会 2017-06-12 平成29年 6月定例会−06月12日-02号

例えば、市民活動における子供社会教育関係、保護者向けの家庭教育関係、こういった体験活動後援勉強会などは広く地域のあちらこちらで多種多様に行われたほうが、子供たち保護者にとっても参加の機会がふえることにもなりますので、後援申請をして学校配付を希望することも多いのではないかと思います。

野田市議会 2017-03-24 03月24日-06号

来月から第三学童を開所することになっておりますが、児童の友達関係、保護者の考え方、都合、人数の割り振りなどの問題は山積していると伺います。優先させていただきたいのは、児童の気持ちであり、進級を控えた子供たちに負担がかからないよう格段の配慮を求め、賛成といたします。 ○議長中村利久) ほかに討論はありませんか。(討論なし)これにて討論を終結いたします。  

千葉市議会 2016-09-29 平成28年第3回定例会(第9日目) 本文 開催日: 2016-09-29

このような事業者数増加について、利用希望者に対する充足率との関係、保護者からのニーズ等の把握も含め、どのように考えていますか。  また、千葉県では規制も検討するとの方針を聞いていますが、千葉市においての課題、今後の方針をお聞かせください。  次は、公民館あり方についてです。  千葉市において中学校区に一つある公民館は、誇るべき大切な市の資産であり、有効な活用が望まれます。

香取市議会 2015-12-10 12月10日-04号

さらに、関係保護者の同意を得るための方策はどのようになっているのか伺います。 4点目、開校に向けての校旗、校歌などの準備の取り組み、あるいは組織についてどのような形で行っていくのか伺います。 5つ目廃校跡地利用についてさまざまな方から意見、あるいは心配が出されておりますが、この進め方について方向性を持っておられるのか伺います。 以上で1回目の質問を終わります。     

習志野市議会 2013-09-09 09月09日-03号

2つ目いじめ訴えがあったケースについては、関係保護者情報を提供し、学校保護者連携を強化し、その解決に当たること。 3つ目いじめに対しては、被害児童生徒加害児童生徒ともに継続した支援指導を行い、記録をとることにより、複数教職員の目で支援指導経過を見守ることを再確認いたしました。 

習志野市議会 2013-09-09 09月09日-03号

2つ目いじめ訴えがあったケースについては、関係保護者情報を提供し、学校保護者連携を強化し、その解決に当たること。 3つ目いじめに対しては、被害児童生徒加害児童生徒ともに継続した支援指導を行い、記録をとることにより、複数教職員の目で支援指導経過を見守ることを再確認いたしました。 

船橋市議会 2012-11-05 平成24年11月 5日文教委員会−11月05日-01号

いずれにしても、関係保護者の方々には大変ご迷惑をおかけしたし、市民の信頼を大きく損ねた。また、議員の皆様にも大変ご迷惑やらご心配をおかけした。改めてここでおわびを申し上げる。  どうも申しわけありませんでした。  なお、詳細については、関係部長より報告させる。 ◎管理部長 私から、事件全体の概要について、ご説明する。  

柏市議会 2011-09-09 09月09日-01号

市立かしわ幼稚園については、これまで市議会のでの質疑を初め就学前の関係保護者との意見交換会等により、発展的な存続の可能性や今後の幼児教育あり方などについて、ざまざまな検討を行ってまいりました。幼児教育に関する公的サービスには、さまざまな市民ニーズがある一方で、大変厳しい財政状況の中では施策の優先順位をつけていかざるを得ない状況にあることも共通認識されたものと考えております。

印西市議会 2010-02-18 02月18日-一般質問-05号

一番影響したストレス要因は、生徒指導や同僚、管理職との関係、保護者対応という人間関係が7割を占めるとの結構は変わりません。教師は、人間関係仕事なので、もともとストレスの多い職業です。仕事には際限がないし、先ほど答弁でもおっしゃいましたけれども、一生懸命やっても評価されるとは限らない。今言った一言の影響があらわれるのが何年も後だったりする。

千葉市議会 2007-09-13 平成19年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2007-09-13

まず、耐震基準の不足している幕張第二保育所、花見川第一保育所など7保育所について、早期関係保護者との合意を得て、改築されるよう強く要望いたします。  2点お尋ねをいたします。  1点目は、待機児童解消対策についてどのように取り組んできたのか、現状と今後の対策についてお答え願います。  

  • 1
  • 2